
2018年を迎えることが出来ました。
このブログ「たこやきスピリチャル」は、引越し前も併せると今年で3年目を迎えます。
まだまだ稚拙で修行が足りない部分も多いわたしですが、2018年もみなさまのお力となれるよう地道に活動を続けて参ります。
これからもどうぞよろしくお願いします〜
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて、今回のタイトル。
Contents
たこやきちゃんは、「コツコツ」続ける事は実は大の苦手です…
(コツコツが苦手・・・だ・・と・・・?・・・はい、実はそうなんです。だからこそのコツコツなんです。)
私は子どもの頃から、どちらかというと落ち着きがなくて、そそっかしい性分なのです。
学校の勉強も大嫌いで、宿題とか課題とかもマトモにやり遂げた記憶がありません。
習い事も長続きはしなかったし、中学生になってから必須となる部活動も、入部と退部を2回繰り返したので、他の同学年の生徒のように「3年間続ける」という事ができませんでした。
このブログでは「コツコツ」続けることが大事、とよく発信をしています
相談者さんへのメッセージでも、よくコツコツ続けること〜ということをお伝えしているかと思います。
発信してることと本人のこれまでの行いがちょっと(いや、かなりw)矛盾しているようですが、それはなぜかと言えば
たこやきちゃんの守護霊様も、皆様の守護霊様も、
コツコツ続けることは大切だよ
とよく仰っているからです。
たこやきちゃん自身が、自分の経験則や我をふりかざして「コツコツ続けましょう!」と言っているわけではないということですねー
え、自分比較的コツコツ派ですが?という方も
もし「コツコツ続けなさい」という事を言われたとしても、イコールその方がこれまで「コツコツと何も続けられていない」というわけではありません。
幼いころから勤勉で、コツコツとした努力を重ねてきた人に対しても、必要であれば「地道に頑張りなさいね〜」というメッセージを託しても来ます。
ここぞという時の大勝負や判断力を上げるためにコツコツがある
大きく出ないといけないシチュエーションもありますが、そこでしっかり勝てる勝負をするためには、日々のコツコツが必要不可欠だということを、霊界は伝えようとしています。
コツコツが苦手だけど大切さを実感した話しです
たこやきちゃんは、英語を自由に使えるようになりたい願望が昔からありました。
しかし、それに必要な努力はコツコツとは積み重ねることが出来ませんでした。
良さそうな本があれば飛びついて購入し、良さそうな情報商材があれば悩んで購入したりもしました。
が、毎日ちょっとずつ続けるとか、何か明確なゴールを決めて結果を出すまで諦めない ということは一切できなかったんです。
しかしある時、人生初のコツコツ習慣を経験することに成功したことがあります。
その時はとにかく「今の環境から絶対抜け出す!!」という野心がギラギラしていました。それと同時に、
- 周囲に一切期待をしない
- 未来の理想的な自分と今の何も達成してない自分を同一視しない
という意識の変化から、コツコツ習慣が始まりました。結局誰かに頼る気持ちが強いと、コツコツ自分の意志で何かを続けるって難しいんですよ。
その当時の英語コツコツ習慣は以下の5つだけ。
- 毎朝早起きをして、仕事前に最低1時間は英語の勉強をする。
- スマホの言語設定を英語にする。
- 週に1度(ほぼ読めないけど)、習慣をつけるために英字新聞を購入する。
- 通勤の間は常にTOEICのリスニング試験のCDを聴く。
- 海外ドラマを字幕なしで同じものを何度も観る。
こんな感じの事を、ずっと続けていました。あれもこれもやらないと決めて、ひたすら続けてましたw
正直、TOEICを受けても世間的には大したことのないスコアしか取れませんでした。
しかし、半年程たったときに、コツコツ続けてきたことの成果をハッキリ実感できる事がありました。
コツコツの偉大さを実感した瞬間
それは、1冊のとある漫画。

安野モヨコさんの「オチビサン」という、フルカラーの漫画です。
こちら実は

日本語と英語が収録されています。
購入した当初は、「この程度の日本語なら、英語になってても読めそう!」と思っていたのですが、残念ながらたこやきちゃんがバカすぎて、英語側の方はほとんど読めなかったのです。トホホ〜
しかし、毎日ちょっとずつコツコツ英語の勉強をしてみたら、半年後には左側の日本語を読まなくても、英語で漫画をすらすら読めるではないですか!!
簡単な漫画であれば、文法よりも単語力が多少ついてくるとおおおよそのストーリーが理解できてしまうようです。
それまではTOEICの試験や自分の英語に対する理解度からすると「まったく結果が出ない」とネガティブになりつつありましたが、このとき、世界に色が着くようにコツコツやってきたことの成果を実感したのでした。
コツコツ続けるって、今でもあまり得意ではないと思っています。
けどコツコツ続けるって、自分を絶対的に信頼できるようになる行動だと知っています。
だから、何か壁にぶちあたったり、上手く行かない時でも「今できることを一つ一つやって、解消していこう…」と考えられるようになったんです。
以前、どこかで「コツコツとザクザクは両立しない」という記事を目にしました。
コツコツ(ちまちま)続けても、ちまちまとしか稼げない。
ちまちま稼いでるあいだは、一生ザクザク稼ぐことができない。
そんなような内容だったと思うのですが、見えない存在は「これはその通りではあるが真に受けないこと」と仰っています。
コツコツとザクザク・少量と大量・細々と太太はどれも対極です。
でも「コツコツからのザクザクは対極・磁石のNとSのような関係性ではなく、ピラミッドのような形なのよ〜」ということでした。
コツコツした努力や勉強を重ねず、ザクザク稼ぐ方法はあります。
悪魔的な力を使えば、実は容易に叶います。そしてそれは、多くの人を騙したり、攻撃したりしている事も多いです。そういう自覚はなくても、霊界が伝えたいと思う真理からはどんどん離れてゆきます。
搾取する側とされる側の関係を、教祖と信者の関係を築きながら自然と成立させていくのです。一度コツを掴んでしまえば、心の弱い人に響く悪魔の囁きはいくらでも口をついて発信するようになります。
コツコツと続けた結果、人に信頼感を与えられる人になっていく。
信頼に厚く、身の丈にあった必要な分がしっかりと入ってくる。
そんな人間になるほうが、不用意に恨みつらみや負の念を背負う事もありません。
とはいえ、コツコツ(ちまちま)しない方が良い場合もあります。
目標を立てる上では、その上の目的となる部分は、目標よりも大きなものを設定したほうが良いですからね。
使い所大事。
新年明けて、みなさんは「今年はこういう年にしたい!」という目標や抱負はできましたか?
とはいえ、3月にはだいたいソレを忘れている、という場合がほとんどなのではないでしょうか。
なぜそうなるのかというと、新年の目標や抱負=目的で、目的だけ掲げて終わっているからです。
「目的」を果たすために起こさなければいけない「行動」は何か?
その「行動」が「本当の目標」になるんです。
今年の目標・抱負が決まったら、それを達成させるために例えば毎月1つ、何をすれば2018年12月31日までに叶えられるか?
そういうことを逆算して計画してみてくださいね〜
1年の目標・抱負も、コツコツ続ける事で叶えやすくなるということです。
たこやきちゃんも、自分自身の「オチビサン」による英語のブレークスルーを思い出して、2018年も地道な努力を怠らんようにしますですー
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
鑑定のご依頼はvivalatakoyaki@gmail.comまでどうぞ
30分:6,000円@品川・五反田・目黒です。
最近のコメント